2006年10月30日
日本一の大茶樹

霧島市牧園町で「日本一の大茶樹」の看板発見。ヒマ猫としては見物しなければ、ということで見にいきました。これは二代目だそうです。

看板によれば、初代は樹高4・5m、枝張りが南北9・6m、東西7・5mあり、不老長寿のお茶として、一番茶は鹿児島神宮や霧島神宮に奉納されていたそうな。

残念ながら初代は昭和20年に枯死、二代目は接木されたもので、別に牧園町役場にも兄弟樹が移植されているそうです。
ちなみにここは地名がおもしろくて。稼原っていうんです。だれか、稼ぎのいい人でもすんでいたのかな?
Posted by 勝猫ミイ at
15:25
│Comments(3)
2006年10月30日
天降川の鮎
霧島市隼人町から牧園町へ天降川沿いに登る道を通りました。

鮎釣りしてる人発見。
鮎は友釣りだと思っていたのですが、「ころがし」というつり方だそうです。
鹿児島弁だと「かわばい」。川底を這うのかな?
この日は二匹釣れたそうです。見えるかな?

鮎釣りしてる人発見。
鮎は友釣りだと思っていたのですが、「ころがし」というつり方だそうです。
鹿児島弁だと「かわばい」。川底を這うのかな?
この日は二匹釣れたそうです。見えるかな?

Posted by 勝猫ミイ at
09:14
│Comments(2)
2006年10月26日
大口市の高熊山
大口市のお客様に、お弁当食べられるような公園をたずねたら、「高熊山が景色がいいよー」。
で登ったんですが(もちろん車で)。かなり狭い山道。でも登りきったらすごい眺め。
大口市一望でした。すみません、逆光で写真が撮れなかった・・・。
地図はこちら
山頂の公園にあったのが、西南の役の看板でした。

ここは激戦地だったそうです。戦闘は2カ月続いたと書いてありました。
辺見十郎太と熊本隊の池辺吉十郎の石碑も(両方とも西郷軍です。念のため)。

すごいな、と思ったのは、銘板に西郷軍、政府軍、双方の戦没者名が書かれていたこと。

感動しました。
でも、政府軍にも鹿児島出身者が多かった。
親戚や友人同士で戦った人たちもいたんだろうな・・・。
で登ったんですが(もちろん車で)。かなり狭い山道。でも登りきったらすごい眺め。
大口市一望でした。すみません、逆光で写真が撮れなかった・・・。

山頂の公園にあったのが、西南の役の看板でした。

ここは激戦地だったそうです。戦闘は2カ月続いたと書いてありました。
辺見十郎太と熊本隊の池辺吉十郎の石碑も(両方とも西郷軍です。念のため)。

すごいな、と思ったのは、銘板に西郷軍、政府軍、双方の戦没者名が書かれていたこと。

感動しました。
でも、政府軍にも鹿児島出身者が多かった。
親戚や友人同士で戦った人たちもいたんだろうな・・・。
Posted by 勝猫ミイ at
18:46
│Comments(3)
2006年10月24日
造園校技能まつり
吉野を走っていたら、道路沿いに造園校技能まつりと書いた旗が。
なんだろなーと旗に沿って行ったら(ヒマジンですね)、
造園校実習場ってところにたどり着きました。
これが!
すごいいい雰囲気なんですよ。
なんと炭焼き窯がある!

あつかましく、事務所に行って「ここはなんですか」って聞いたら
造園技術を教えてくれる学校でした(そのままやんけ)。
ブログに書くって言ったら「宣伝してね」とチラシももらっちゃいました。
で、宣伝します。
11月4日(土)と5日(日)に、
造園技術専門校実習場
鹿児島市吉野町11248
℡099・243・0058
で「造園技能まつり」が開催されまーす。
うどんやつきたて餅などの模擬店
庭木や野菜、慣用植物が格安価格の直売店
木炭や竹炭の展示販売など、
なんか面白そう。
それよりなにより、実習場の場所がすごくいいんですよ(さっきも言った)。
ベンチも丸太。

ガーデニングの実習もあるみたい。

あっ!水琴窟発見!!

なんと広さ6500㎡だそうです。
桜島が真正面でした。
これはいかずばなるまい。
地図はこちら
なんだろなーと旗に沿って行ったら(ヒマジンですね)、
造園校実習場ってところにたどり着きました。
これが!
すごいいい雰囲気なんですよ。
なんと炭焼き窯がある!

あつかましく、事務所に行って「ここはなんですか」って聞いたら
造園技術を教えてくれる学校でした(そのままやんけ)。
ブログに書くって言ったら「宣伝してね」とチラシももらっちゃいました。
で、宣伝します。
11月4日(土)と5日(日)に、
造園技術専門校実習場
鹿児島市吉野町11248
℡099・243・0058
で「造園技能まつり」が開催されまーす。
うどんやつきたて餅などの模擬店
庭木や野菜、慣用植物が格安価格の直売店
木炭や竹炭の展示販売など、
なんか面白そう。
それよりなにより、実習場の場所がすごくいいんですよ(さっきも言った)。
ベンチも丸太。

ガーデニングの実習もあるみたい。

あっ!水琴窟発見!!

なんと広さ6500㎡だそうです。
桜島が真正面でした。
これはいかずばなるまい。

Posted by 勝猫ミイ at
17:56
│Comments(2)
2006年10月23日
京都児童相談所 きちんと仕事しろ!
ラジオのニュース聞いて、あんまりムカツイタので。京都の3歳児餓死事件です。児童相談所は知ってて何もしなかった。そもそも、姉が保護された時点で、弟は大丈夫なのか、と考えるのが普通の人でしょう。児童相談所って京都府職員でしょう?偏差値が低かったらなれないはず。あんた達は頭のいい馬鹿?職員が足らないなら増やせばいい。そのための税金だったら文句いいません。ちゃんと仕事しろよ!
Posted by 勝猫ミイ at
17:15
│Comments(0)
2006年10月20日
隼人町の公園

仕事で霧島市隼人町へ。
トイレ休憩で、鹿児島神宮そばの公園に行きました。
和風庭園で、すごく落ち着けるんです。
トイレもきれい。

親水公園で、植物もいっぱい。
これは多分数珠玉?

猫もいました。

野良らしく、いくら呼んでも触らせてくれませんでした。
すごく可愛かったのにな・・・

Posted by 勝猫ミイ at
18:46
│Comments(4)
2006年10月19日
花
錦江湾公園には今、たくさんの種類のバラが咲いています。

うっとりするような香りでいっぱいでした。が、
そんな中、可憐な花を発見。

ブッドレアという中国産の花ですって。
案内板に「良い香りがして、チョウが集まってくる」と書いてありました。
確かに、いい香りでしたよ。

うっとりするような香りでいっぱいでした。が、
そんな中、可憐な花を発見。

ブッドレアという中国産の花ですって。
案内板に「良い香りがして、チョウが集まってくる」と書いてありました。
確かに、いい香りでしたよ。
Posted by 勝猫ミイ at
12:01
│Comments(1)
2006年10月18日
おそば大好き
タイトルとは少々違う雰囲気の写真。

そばの花です。
接写すると

可愛いです!
実は私はかなりの麺食い。
それもそばの方が好き。
悲しいことに、うどんより、そばの方がカロリーが高いらしい・・・
菱刈町では、そば食べ放題のそば祭りが
年に2回あるそうです。(地区別で)
あと、おにぎりと焼酎も。
1度は行ってみたいです。

そばの花です。
接写すると

可愛いです!
実は私はかなりの麺食い。
それもそばの方が好き。
悲しいことに、うどんより、そばの方がカロリーが高いらしい・・・
菱刈町では、そば食べ放題のそば祭りが
年に2回あるそうです。(地区別で)
あと、おにぎりと焼酎も。
1度は行ってみたいです。
Posted by 勝猫ミイ at
18:42
│Comments(2)
2006年10月17日
馬舎

大口市役所で、築八十余年の馬小屋を移転改築してできた喫茶店があるとおしえてもらいました。
国道267号線を薩摩川内市の方へ進み、
松栄ストアを過ぎてYショップ手前を左へ曲がると、
ありました!

何とエントランスには枕木が
敷き詰めてあります。

入口も何ともいえない風情。
これは期待できるぞ。

内壁や床は全てオーナーの平江さんの手造り。
テーブルも。
完成まで2年半、かかったそうです。
洗面所がまたいい!

コーヒーが450円、酸味と苦味が絶妙のバランス。
ケーキセットなどもありましたが、ダイエット中なので・・・

座布団は、古着を縫い直した物。
日露戦争の図柄?
裏には焼き物釜があって、陶芸仲間と「魯山人倶楽部」なるものを結成しているそうです。
が、まだまだ趣味の段階とのこと。
でも、自分でコーヒーカップを作ることもできるんですよ。
自作のマイカップか・・・
魅力的です。
Posted by 勝猫ミイ at
18:30
│Comments(4)
2006年10月16日
下関のリカちゃん
姶良町に住む友人に制服リカちゃんの話をしたら、
「私の母校の制服を着たリカちゃんもあるのよ」と、
見せてくれました。

山口県下関市の梅光女学院の制服だそうです。
ご当地リカちゃんって実はいっぱいある?
ついでに同窓会誌もみせてもらいましたが、
梅光女学院の前身である光城女学院の生徒が、
袴と振袖のいわゆるハイカラさんスタイルで
ダンベル体操をしている写真が載ってました。
ダンベル体操ってそんなに昔からあったのね。
「私の母校の制服を着たリカちゃんもあるのよ」と、
見せてくれました。

山口県下関市の梅光女学院の制服だそうです。
ご当地リカちゃんって実はいっぱいある?
ついでに同窓会誌もみせてもらいましたが、
梅光女学院の前身である光城女学院の生徒が、
袴と振袖のいわゆるハイカラさんスタイルで
ダンベル体操をしている写真が載ってました。
ダンベル体操ってそんなに昔からあったのね。
Posted by 勝猫ミイ at
17:57
│Comments(0)
2006年10月13日
手造りの公園
地方に行くと、町立とか、市立とかでなく、
地域住民立(?)の小さな公園を見つけることがあります。
例えば霧島市福山町の鬼橋公園など。
鹿児島市の錫山で見つけたのが稚児が滝公園。

すごくきれいな水で、
可愛いお地蔵様も微笑んでいました。

地域住民の方々が、この美しい風景を守りたいと、
浄財を集めて整備されたそうです。
水車や色とりどりの野花など、手造りの良さがいっぱいでした。
「稚児が滝」というのは、
昔盗みの疑いをかけられたお稚児さんが悲観して身を投げた、
という言い伝えがあるそうです。
きれいな水と空気に心洗われて満足した私でしたが、
岩場で話し込んでいた
若いお2人さんには、とんだお邪魔虫だったことでせう。
地域住民立(?)の小さな公園を見つけることがあります。
例えば霧島市福山町の鬼橋公園など。
鹿児島市の錫山で見つけたのが稚児が滝公園。

すごくきれいな水で、
可愛いお地蔵様も微笑んでいました。

地域住民の方々が、この美しい風景を守りたいと、
浄財を集めて整備されたそうです。
水車や色とりどりの野花など、手造りの良さがいっぱいでした。
「稚児が滝」というのは、
昔盗みの疑いをかけられたお稚児さんが悲観して身を投げた、
という言い伝えがあるそうです。
きれいな水と空気に心洗われて満足した私でしたが、
岩場で話し込んでいた
若いお2人さんには、とんだお邪魔虫だったことでせう。
Posted by 勝猫ミイ at
18:31
│Comments(2)
2006年10月12日
蒲生の桜
姶良郡蒲生町の城山公園。
駐車場で一休みしていたら、あれ?
桜?

近くに寄ってみたら、やっぱり桜でした。

役場できいてみたら、毎年今ごろ咲く、ちょっと変わった種類の桜だそうです。
季節はずれの花見もいいかも。
駐車場で一休みしていたら、あれ?
桜?

近くに寄ってみたら、やっぱり桜でした。

役場できいてみたら、毎年今ごろ咲く、ちょっと変わった種類の桜だそうです。
季節はずれの花見もいいかも。
Posted by 勝猫ミイ at
09:59
│Comments(0)
2006年10月11日
リカちゃん
鹿児島県立甲南高校が、創立百周年だそうです。
記念に企画されたリカちゃんとわたるくんのストラップ、購入いたしました。
鹿児島では、確か純心高校の制服を着たリカちゃんが一番初めに売り出されたのでは?
知り合いが3個か4個か買って、ネットで高額で売れたと言ってました。
極悪?
私は売りません
。
高さ10cmくらいです。
記念に企画されたリカちゃんとわたるくんのストラップ、購入いたしました。
鹿児島では、確か純心高校の制服を着たリカちゃんが一番初めに売り出されたのでは?
知り合いが3個か4個か買って、ネットで高額で売れたと言ってました。
極悪?
私は売りません

高さ10cmくらいです。
Posted by 勝猫ミイ at
11:51
│Comments(2)
2006年10月11日
横川町の大出水の湧水

で、すごくメジャーってわけではないけど、
こんなきれいな場所があったんだ!と、びっくりすることも多々。
初記事はその一つ、霧島市横川町の大出水の湧水。

時々水汲みに来る人たちに遭遇します。
焼酎の製造にも使われていると教えてもらいました。
確かに、おいしい水でした。
Posted by 勝猫ミイ at
10:22
│Comments(0)