2007年05月23日
びっくらした
火曜日から、ソフトテニス部の息子は高校総体。
初日の昨日は団体戦でした。
私は忙しくて応援に行けなかった。
夜、中々帰ってこない息子・・・・。
もしや初戦負けで、帰るに帰れないとか・・・。
みんなで泣いてるとか・・・。
まさか、先生に叱られて全員居残り・・・?
8時過ぎ電話が。
「おかあさん、みんなでミーティングだから、もうちょっと遅くなる」。
なんつーか、明るい声。
「負けたの?」。
「ベストエイト」。
ならけっこういいじゃん・・・・。
とか思いつつ、ボーっとテレビを見てて、気がつくと9時過ぎてる!
おなかはすくし、イライラしながら待ってたら、9時15分頃帰ってきて・・・・
「ただいま」。
やっとご飯が食べられる、と振り向いたら息子の頭は・・・。
気合入れだそうです。
そういえば、1年のときにもやったような・・・・。
誰に似たのか、息子は立派な体育会系だったのね。
遅くなったのは、3年生全員が剃ったから。
息子の頭は剛毛で、バリカンが負けちゃって8分刈りくらいになりましたが。
他の子は2分だったそうで。
さぞお母様方、びっくりされたろうな・・・。
写真撮るのすごく嫌がったです。
やっと寝る寸前に撮らしていただきました。
しかも後姿・・・・。

後光がさしてるし。
初日の昨日は団体戦でした。
私は忙しくて応援に行けなかった。
夜、中々帰ってこない息子・・・・。
もしや初戦負けで、帰るに帰れないとか・・・。
みんなで泣いてるとか・・・。
まさか、先生に叱られて全員居残り・・・?
8時過ぎ電話が。
「おかあさん、みんなでミーティングだから、もうちょっと遅くなる」。
なんつーか、明るい声。
「負けたの?」。
「ベストエイト」。
ならけっこういいじゃん・・・・。
とか思いつつ、ボーっとテレビを見てて、気がつくと9時過ぎてる!
おなかはすくし、イライラしながら待ってたら、9時15分頃帰ってきて・・・・
「ただいま」。
やっとご飯が食べられる、と振り向いたら息子の頭は・・・。
気合入れだそうです。
そういえば、1年のときにもやったような・・・・。
誰に似たのか、息子は立派な体育会系だったのね。
遅くなったのは、3年生全員が剃ったから。
息子の頭は剛毛で、バリカンが負けちゃって8分刈りくらいになりましたが。
他の子は2分だったそうで。
さぞお母様方、びっくりされたろうな・・・。
写真撮るのすごく嫌がったです。
やっと寝る寸前に撮らしていただきました。
しかも後姿・・・・。

後光がさしてるし。
Posted by 勝猫ミイ at
18:22
│Comments(12)
2007年05月22日
東京土産
東京に行ってた父から、お土産にもらいました。

これだけみたらなんだかわからないですね。

こんな竹の皮で包んでありました。

東京名物べったら漬けでした。
名物なんだ。知らんかったです。
息子がぺろりと食べちゃいました。

説明書に、江戸時代から有名なべったら漬けって書いてありました。
べったら市って今でもあるのかしら?

これだけみたらなんだかわからないですね。

こんな竹の皮で包んでありました。

東京名物べったら漬けでした。
名物なんだ。知らんかったです。
息子がぺろりと食べちゃいました。

説明書に、江戸時代から有名なべったら漬けって書いてありました。
べったら市って今でもあるのかしら?
Posted by 勝猫ミイ at
09:41
│Comments(2)
2007年05月15日
サプライズプレゼント
タイトルのごとくなるはずだったようです。
一月ほど前、わが息子に、福岡の大学に通う長女から
「母の日にサプライズプレゼントを贈る予約をしたけど、おかあさんいるかな?」
とメールが来たそうです。
まあ、そのことは後で知ったんですけど。
で、先日長女のブログの中で、在宅確認がありまして。
いつもは午前中に行く、図書館にもダイエーにも行かずに待ってました。
10時30分頃でしたか、イケメンのお兄ちゃんが届けてくれました。
ダンボールの中からこんなキュートな箱とメッセージ。

メッセージにはサンキューの文字。

箱の中には、カーネーションとバラとイチゴと熊さんが。

角度を変えてもう一枚。

あやうく水をあげちゃうところでしたが、先に説明書を読んだのでセーフ。
プリザーブドフラワーというようで、お水をあげると色が抜けるそうです。
なんかいい匂いもします。
玄関に置くことにしました。
長女は、修学旅行とかに行くと必ずおみやげを買ってくる子。
長男は、持たせたお小遣い、ほぼ全額持ち帰る子。
同じ兄弟でもちがうものです。
思い出しました。
2人が小学生の頃、私の誕生日にプレゼントしてくれたイヤリングです。

写真で見ると結構高そう(笑)。
もひとつ。
長女の修学旅行のおみやげの携帯ストラップ。

紐が切れちゃったけど、捨てられませぬ。
遅くなったけど、母の日のプレゼント、ありがとうね。
一月ほど前、わが息子に、福岡の大学に通う長女から
「母の日にサプライズプレゼントを贈る予約をしたけど、おかあさんいるかな?」
とメールが来たそうです。
まあ、そのことは後で知ったんですけど。
で、先日長女のブログの中で、在宅確認がありまして。
いつもは午前中に行く、図書館にもダイエーにも行かずに待ってました。
10時30分頃でしたか、イケメンのお兄ちゃんが届けてくれました。
ダンボールの中からこんなキュートな箱とメッセージ。

メッセージにはサンキューの文字。

箱の中には、カーネーションとバラとイチゴと熊さんが。

角度を変えてもう一枚。

あやうく水をあげちゃうところでしたが、先に説明書を読んだのでセーフ。
プリザーブドフラワーというようで、お水をあげると色が抜けるそうです。
なんかいい匂いもします。
玄関に置くことにしました。
長女は、修学旅行とかに行くと必ずおみやげを買ってくる子。
長男は、持たせたお小遣い、ほぼ全額持ち帰る子。
同じ兄弟でもちがうものです。
思い出しました。
2人が小学生の頃、私の誕生日にプレゼントしてくれたイヤリングです。

写真で見ると結構高そう(笑)。
もひとつ。
長女の修学旅行のおみやげの携帯ストラップ。

紐が切れちゃったけど、捨てられませぬ。
遅くなったけど、母の日のプレゼント、ありがとうね。
Posted by 勝猫ミイ at
16:44
│Comments(4)
2007年05月10日
寺山公園
昨日すごく天気がよかったので、吉野町の寺山公園に行きました。
いつもは駐車場から遠くに海を見るだけなのですが、暇だったので、展望台まで行くことに。
思ったよりずっと近かった。駐車場からほぼ3分。
展望台に登ってびっくり。
錦江湾沿いの市町がほぼ一望できるんですよ。

正面に桜島。

桜島の右側が鹿児島市喜入町あたり・・多分。

左側の遠くに、霧島市国分や隼人町。

さらにその左側は姶良町。

さらにさらに左側には、吉田町の風力発電が見えました。
ここまで見晴らしがいいとは思わなかったなー。
また来ようっと。
いつもは駐車場から遠くに海を見るだけなのですが、暇だったので、展望台まで行くことに。
思ったよりずっと近かった。駐車場からほぼ3分。
展望台に登ってびっくり。
錦江湾沿いの市町がほぼ一望できるんですよ。

正面に桜島。

桜島の右側が鹿児島市喜入町あたり・・多分。

左側の遠くに、霧島市国分や隼人町。

さらにその左側は姶良町。

さらにさらに左側には、吉田町の風力発電が見えました。
ここまで見晴らしがいいとは思わなかったなー。
また来ようっと。
Posted by 勝猫ミイ at
18:28
│Comments(3)
2007年05月08日
西郷野屋敷跡
征韓論に敗れた西郷隆盛が、現在の鹿児島市武に居を構えたことは有名ですが。
鹿児島市西別府町(当時)にも屋敷があったことはあまり知られていないようです
ゴールデンウィーク最終日、例によってお坊ちゃまはソフトテニスの遠征。
私暇をもてあましておりまして。
「そうだ」と思いついたのが、西郷野屋敷跡。
看板だけ見て、行ってみたいと思ってました。
武田上公民館の事務室で場所を聞いたら、鹿児島実業高校のすぐ前とのこと。
駐車場がないので、路駐(ドキドキ)。

幅1mほどのコンクリート舗装された道なので、車は通れません。

雨降りだったので、画像がボケております。

思ったより近くて、すぐつきましたが、ほんとの跡地でした。
公園みたいになってて、野屋敷跡の石碑が。
昭和19年建立、と書いてあったみたい(良く読めなかったんですよ)。
大きな木があって、樹齢250年。

西郷さんの目撃樹ってことですね。

ベンチも幾つかおいてあり、散策路もありました。

上までは登りませんでした。
コンジョなしですから。
緑も多く、なかなかいい雰囲気でした。
今度は晴れた日に行こうと思います。
鹿児島市西別府町(当時)にも屋敷があったことはあまり知られていないようです
ゴールデンウィーク最終日、例によってお坊ちゃまはソフトテニスの遠征。
私暇をもてあましておりまして。
「そうだ」と思いついたのが、西郷野屋敷跡。
看板だけ見て、行ってみたいと思ってました。
武田上公民館の事務室で場所を聞いたら、鹿児島実業高校のすぐ前とのこと。
駐車場がないので、路駐(ドキドキ)。

幅1mほどのコンクリート舗装された道なので、車は通れません。

雨降りだったので、画像がボケております。

思ったより近くて、すぐつきましたが、ほんとの跡地でした。
公園みたいになってて、野屋敷跡の石碑が。
昭和19年建立、と書いてあったみたい(良く読めなかったんですよ)。
大きな木があって、樹齢250年。

西郷さんの目撃樹ってことですね。

ベンチも幾つかおいてあり、散策路もありました。


上までは登りませんでした。
コンジョなしですから。
緑も多く、なかなかいい雰囲気でした。
今度は晴れた日に行こうと思います。
Posted by 勝猫ミイ at
11:42
│Comments(0)