QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
勝猫ミイ
勝猫ミイ
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2006年11月29日

かもうのくすくす館

何度も行ってるのに、今まで気づかなかった。

蒲生町の物産館、くすくす館のお話です。外観は逆光で写真とれませんでした。

外回りで、一番困るのがトイレなんです。

で、いざというときのために、トイレチェックはまめにしているのですが。

役場が近いこともあり、くすくす館のトイレには初めて入って、その美しさにびっくり。

もちろん、設備がきれいというのもありますが、清掃の行き届いていること。

私の中でベストスリーに間違いなく入りますね。

で、再び売り場のほうへ行こうとして、みつけたのがこれ。




かなり大きい石の水槽(?)。中央部分には見えにくいけど小さな噴水も。

なかなか風情があって素敵でした。

で、中に入って何気なく見上げると、



な、なんでこの美しさに今まで気づかなかった!

天井です。

蒲生町名産のメアサ杉と、和紙でできているんだそうです。

今までだいぶ長く生きてきたと思うけど、ほかにもたぶん見落としたものが数多くあるんだろうなーと思

う、勝猫ミイでした。  


Posted by 勝猫ミイ at 17:21Comments(1)

2006年11月27日

リューダムール

またまたreirinnさんがらみです。

行ってきました、リューダムール。

reirinnさんの投稿より前まの土曜日に。

何度かケーキ買ってるんです。実は私鹿児島市武の住人なので。

土曜日は、息子の誕生日ケーキの予約に行き、誘惑に勝てず、6個のケーキを購入。

ダイエットが限りなく必要な体なのに・・・

アップルパイ、すごーくおいしかったですよ。

息子はあっという間に3個完食。

私は2つ食べたところで正気に戻り、「あっブログに書かなきゃ」。

あきれた親子です。

で、最後に残った和栗タルトです。



もちろん、もちろんおいしかったです。

ダイエットは明日から(ダイエットエンドに行こうかしら)。

帰り際に、可愛い店員さんに、「ブログサイトチェストで、大人気ですよ。湧水町のreirinn

さんの一押しです」と言ったら、「あー、知ってますよ」と笑顔で言ってました。





  


Posted by 勝猫ミイ at 09:25Comments(5)

2006年11月27日

川原泉様

reirinnさんのブログに登場されたカーラくん、こと川原泉様。

実は長年の大ファンです。

初めて読んだのは食欲魔人シリーズだったと思う。

ふかーい教養とポワーンとして暖かさにすっかりはまってしまいました。

鹿児島県指宿市出身と聞いて、ますますファンに。

デビュー作は確かジュリエット白書?

単行本はほとんど(全部と書きたいけど、漏れがあるかもしれないので)持ってます。

写真は一部。



一番すごいなーと思ったお言葉は、フレキシブルを融通無碍と訳されたこと。

普通は自由自在だよなー。

好きなキャラもいっぱいいるけど、今はリトルグレイ。

でも、笑うミカエルの映画は、制服がぴんとこなくて見てません。

鹿児島でも公開されたのかしら。

猫飯さん、依頼に行くときは、ぜひぜひつれてってください。  


Posted by 勝猫ミイ at 09:14Comments(3)

2006年11月24日

唯一のお宝?

実は、私転職組でございます。

3月まで勤務していた前の会社で使っていた私物、約ダンボール4箱分、

片付けもせず、ずーっと手付かずでございました。

で、昨日、あまりの暇さにやっと手をつけたのですが。

あら、でて参りました。

行方不明だった、霧島神宮の福銭。

じゃーん。



霧島神宮の神楽殿が改築されたとき、上棟の記念にいただいたものです。

なぜもらえたかは訊かんといてください。

金・銀ペアでございます。

霊験あらたかか、どうかは今のところわかりませんが、

すんなり再就職できたところをみると、ご利益があったのかもしれません。




  


Posted by 勝猫ミイ at 10:48Comments(2)

2006年11月22日

花倉の湧水?

10号線を通るたびに、気になっていた場所がありまして。

西郷さん蘇生の地の少し鹿児島寄り。巨大廃船が立っている場所から細い路地を入る。

線路沿いに、舗装されていない道をたどっていくと、はっけーん!



鹿児島市吉野町にあると聞いていた、湧水です。

アップにするとこんな感じ。



ただ・・・

水があふれていないんですよ・・・

でも、飲料水と書いてあるし・・・

ここでいいのかな?

知っている方がいたら、教えてください。

サービスショットも一枚。



駆け抜けるオンドリ。

  


Posted by 勝猫ミイ at 17:57Comments(3)

2006年11月21日

息子のお弁当

フォトラバに参加してみようかな、と恥ずかしながら本日のお弁当です。



私のではなく、高2の息子の。にしては小さいかな?

大体、ブロッコリー、茹でインゲン(金銭的に裕福なときはグリーンアスパラ)、茹で人参、煮豆がほぼ

定番で、まあ気取って言えば、あとメインとサイド、とも言える。

本日は焼き鳥とシュウマイでした。

うちの子は三歳違いなので、娘が高校のとき三年間お弁当作って、息子にバトンタッチ。

現在五年目です。

ついでに私のお弁当も作っています。

息子のお弁当マイナスいろいろ、といった感じです。

プラスでないところが可愛いじゃん。  


Posted by 勝猫ミイ at 18:46Comments(3)

2006年11月20日

ざくろ

日ごろ車ばっかしで、運動不足がおなか周りに如実に現れてきたので。

日曜日はがんばって二時間ほど散歩しました。

あっちで犬をからかい、

こっちで猫にからかわれ。

「こんなとこにパン屋さんが」、

「コンビニがなくなってる!」。

などとぷらぷらと歩いていたら、



うまそうな、いや美しい真っ赤なざくろ。

木になってるの、初めて見ました。

残念ながら高い枝で手が届かず、食べられなかった(届いたら食べるんかい)。

ざくろって、鬼子母神の画によく描かれています。

鬼子母神は自分の子供500人を育てるため、人間の子供をさらって食べていたが、

お釈迦様に諭され、改心しました。

ざくろは、人肉を食べられなくなった鬼子母神が、同じ味の食物として代わりに食べる、と言われてい

ますが(スブラッタ)、違うらしい。

ひとつの実の中に、たくさんの小さな実があって、それぞれに種子がある、ということから、

子孫繁栄の意味がでて、鬼子母神が子供を守る神様、ということを象徴しているんだそうです。

ちょっとしたうんちくでした。





  


Posted by 勝猫ミイ at 15:45Comments(2)

2006年11月17日

コーヒー大好き

いつの頃からか、コーヒーはブラックで飲むようになりました。

今、一日4杯は飲んでます。

飲みすぎで胃炎になつたこともありますが。

今日、ダスキンのお兄さんが、コーヒーの営業にこられました。

会社の狭い台所で、手際よくコーヒーを入れてくださいました。



今、キャンペーン中なんだそうです。

「コーヒー豆とコーヒーメーカーで7,350円」

高ッと思いましたが、

「1個で5杯分とれるコーヒー豆のパックが7袋、5種類入っているので、一杯あたり42円」。

との説明に安ッ。

つまり、今回コーヒーメーカーは無料、でくださるそうなんですよ。

初期投資は厳しいけど、あとは1杯飲むごとに50円積み立てていけば、黒字じゃないか。

あっ!値段を知らない同僚に1杯100円で飲んでもらえば・・・


  


Posted by 勝猫ミイ at 19:03Comments(3)

2006年11月16日

あの皇帝が鹿児島に!

鹿児島市の城山遊歩道入り口で、こんな看板を発見しました。

 

無知な私は、鹿児島にあのニコライ皇太子が来ていたことをしりませんでした。
滋賀県の大津事件です。

中学校の歴史で習ったと思います。
日本を訪問していたロシア皇太子ニコライ・アレキサンドロビッチが、警察官に刺されて重傷を負った事件です。

滋賀県の前に、鹿児島県に来ていたんですって。
ちなみにその前は長崎。

でも立て看板の矢印の刺すほうには山?丘?しかない。

散歩中らしいご夫婦に訊いてみると
「あん上んほうにあっですよ」
とのこと。

「怖かなかで、大丈夫やっで」

との声に背中を押され、登ってみました。

結構歩いた(3分ほど)。わはは。しっかり息は切れましたが。

ありました。



ちょっと見にくいですね。
何でも、大津事件でニコライ二世の治療にあたったお医者様も鹿児島(薩摩藩)出身だったそうです。

日露戦争で活躍した東郷元帥も鹿児島の人だし、鹿児島とロシアって案外縁があるのかも。
ゴンザもいるしな。
わっ、なんか教養番組みたい、なんつって。

  


Posted by 勝猫ミイ at 15:20Comments(4)

2006年11月15日

隼人町の謎の池

地図はこちら霧島市隼人町小田の県工業試験場の横から入って、加治木町の日木山に抜ける山道があります。

林道かな?

小浜が混んでるときに、時々通るんですが、途中に謎の池があるんです。



どう見ても、人工のものなんですけど、近くには人家もなく、ほとんど田んぼ・・・

もちろん立て看板もないし。

かなり大きな石なので、作るにはそれなりの費用もかかったと思うんですが。

このへんは車もほとんど通らず、たまに小鳥がのんびり水浴びしてます。

一体誰が、何のために作ったんだろう?

知ってる方いたらおしえてください。  


Posted by 勝猫ミイ at 11:25Comments(2)

2006年11月14日

キンモクセイ

通勤する途中、ぼーっと歩いていると、突然甘く柔らかな香りにふわりと包まれて目が覚める。

キンモクセイです。



この花のにおいをかぐと、なんだか子供の頃を思い出します。
たぶん時期的なものだと思うんですけど、
運動会(体育祭ではない)とか、学芸会(文化祭ではない)とか。

かけっこでこけたな、とか、学芸会では役もらえずにピアノ伴奏の楽譜めくりやったなとか。
結構ショボイ思い出が次から次へと。

キンモクセイって、ギンモクセイの変種なんですって。
でもギンモクセイより香りは強いんですって。

キンモクセイって、雨が降るとすぐ散るんだけど、
散った花が重なって、黄金のじゅうたんみたいになる。

当分は、こんなサウダージっぽい気分が楽しめそうです。

  


Posted by 勝猫ミイ at 08:59Comments(0)

2006年11月13日

山田の凱旋門

姶良町の山田に、山田村から日露戦争に従軍した方たちの無事帰還を記念して建設された

「凱旋門」があります。

あまり知られてないようですが、国の重要有形文化財になってます。



明治39年に建設されたもので、当時は日本国内のあちこちにあったけれども、

現存しているのは山田ともう一箇所(どこかはしりません。福岡って聞いたような気も)あるだけ。

立看板には鹿児島市のいづろにもあった、と書いてありました。

石のアーチってきれいです。

甲突川の石橋を思い出します。

まあ、石橋公園も好きな場所のひとつですが。

門の向こうには百段くらいの階段があって、登りきると姶良町が一望できるそうですが、

勝猫ミイはチャレンジすらしませんでした。

この根性なし。

このすぐ近くに、自宅開放型レストラン「桜凱」があります。

勝猫ミイはここのランチが大好きです。
  


Posted by 勝猫ミイ at 11:06Comments(5)

2006年11月10日

ホワイトギャラリーでランチ

一度は行きたい、と思っていた、鹿児島市のホワイトギャラリー。

やさしいやさしい(ほめすぎ?おごってもらっちゃったので)Mさんと行ってきました。

高台にあるだけあって、眺望は抜群。



ふらりとやってきた黒猫さんが、また雰囲気にぴつたり。

以下三枚Mさん撮影です。



テラスの全景はこんな感じ。



テラスで、男性のお一人様がランチを召し上がっていらっしゃいました。

お若いのに、おしゃれな方です。

Mさんはギャラリーの方もだいぶ熱心にみてました。



が、私はもっぱら食べる方に専念。



小豆と粟の炊き込みごはんと、鶏肉団子、豆腐のお吸い物。しょうがの風味が効いてました。

コロッケはゴマソースかけ。南蛮漬けやピーナツ豆腐など、ヘルシーでおいしゅうございました。



デザートはアイスクリームとコーヒー。

正面の素敵な(だからほめすぎ。顔見えないし)方がMさん。

ランチは1050円。ケーキがついた1200円のもありましたが、二人ともメタボリックが怖いので・・・。

Mさんご馳走様でした。


  


Posted by 勝猫ミイ at 09:20Comments(3)

2006年11月09日

モデル立ち

けさ、駐車場に車を停めようとしたら、猫が日向ぼっこしてた。
ギアをバックに入れて、ピーピー音がしても、まったく動じない。
「すみませんが、どいていただけませんか」と頼んでみたら、
仕方なさそうに、ヒラリと塀の上に飛び乗り、向こう側へと消えた。
車を停めた後、気になって、塀の向こうを除いてみたら、モデル立ち(座り)して、こっちを見てた。
携帯で撮って・・撮らせていただいた。



撮り終わったら、もういいでしょ、とばかりに足早に去っていった。
名前はモデルに決めた。  


Posted by 勝猫ミイ at 10:19Comments(0)

2006年11月09日

行ってきました

けんけんさんが書いていた霧島市の古里庵、行ってきました。

地図はこちら

国分の友達、Iさんと。実はIさんはかなりの韓国通。何度も行ってるそうです。

ランチあります、の旗だけで、価格が書いてなかったので、ちょっとドキドキ。
笑顔のかわいいウェイトレスさんが「お好きな場所へどうぞ」、ということで、
四人がけくらいのボックス席へ。
メニューには石焼ヒビンバ800円とか、ほかのも大体そのくらいの値段。ちょっと安心。
いろんなお茶があります。効能もそれぞれ疲労回復とか、美肌とか書いてありました。



まずキムチ三種。



手前のは甘いスルメ(?)のキムチで、Iさんは大変お気に召してお持ち帰り(300円)。
お箸も金属製。



初の石焼ヒビンバ。
ウェイトレスさんがマゼマゼしてくれました。



おいしかったです。はじめは薄味とおもったけど、
じわじわと辛さとうまみが押し寄せてきます。
最後にデザートと、飲み放題のコーヒー、結構お得かも。  


Posted by 勝猫ミイ at 09:41Comments(2)

2006年11月08日

古い神社が好き

年表を覚えるのは嫌いでした。でも、歴史そのものは好きだった。
昔ここは○○だった、ここには歴史上の○○がいた、みたいなの知ったら、
ちょっとどきどきしませんか?私だけか。
霧島市の隼人町には、そんな私のお気に入りがたくさんあって。
蛭児神社です。



蛭児はイザナギとイザナミの最初の子供で、確か結婚の儀式のとき、女性のイザナミが先に声をかけたから生まれた子供で、三歳になっても足が立たなかったので、「あまのいわくすの船」に乗せられて流されて、着いたところが隼人町のここ、だそうです。三歳の子供を船で流す。かなり残酷ですけど、何かの寓意かもしれません。
近くにはその船の残骸から生えたというクスの木も。



このあたりは奈毛木(なげき)の森といわれているそうです。
なんか、こういう場所にいると落ち着くんですよね。
宗像教授とか、稗田教授とか大好きだし。
でも好み的には、八雲さんですけど。知ってる人しかわからない話題でした。すみません。
  


Posted by 勝猫ミイ at 09:38Comments(1)

2006年11月06日

駐車場のカポネ

私が借りている駐車場にいつもいる眼光鋭い猫。



かってにカポネと名づけましたが、女の子だったらごめんね。だって迫力あるんだもん。  


Posted by 勝猫ミイ at 09:25Comments(4)

2006年11月06日

鷹屋神社

霧島市溝辺町の鷹屋神社です。



ご祭神は天津日高彦火々出見尊(あまつひだかひこほほでのみこと)。舌噛みそうです。
以前は山陵下(高屋山陵?)にあったが、1411年、後小松天皇の御代にここにうつされたそうです。
ちょうど、神主さんがお掃除中でした。
樹齢数百年のいちょうとヒノキがあったそうですが、ヒノキと鳥居は平成八年の台風でなくなってしまい、鳥居は立て直したそうです。前の鳥居のもの(神社の名前が書いてある石板。正式名称はわかりません・・・)。



地域の方たちから大切にされている神社です。
もうすぐ、このへんには新しい道路ができます。
最終的には霧島市国分から伊集院町まで結ぶ道路です。
神社周辺の景色も変わるんでしょうが、神社はずっと残ります、よね?  


Posted by 勝猫ミイ at 09:17Comments(0)

2006年11月01日

加治木町金山橋

姶良郡加治木町小山田にある金山橋です。



地図はこちら霧島市横川町の山ケ野金山から、金を加治木港まで運ぶために架けられたそうです。
アーチがきれい。
でも、かなり雑草が伸びていて、撮るのに一苦労。これが限界でした。

上流には滝も。



坂井手の滝と金山滝だそうですが、どれがどっちかはわかりませんです。
この橋が第一金山橋で、溝辺町には第二、第三金山橋があるそうです。
どこにあるんだろう。見に行きたいな。  


Posted by 勝猫ミイ at 13:19Comments(2)