2007年02月28日
蒲生市
24日、25日、姶良郡蒲生町の恒例蒲生市でした。
江戸時代から続いているそうです。
12月と2月の年2回開催されていて、12月は正月用品、2月は植木中心だそうです。
なるほど、植木屋さんがたくさん出店をだしていらっしゃいました。

品定めするお客さんと、お店の人との値段交渉の掛け合いが面白かったです。
こういう出店、懐かしいです。
鹿児島市でも昔は六月灯のときとか、良く見たけど、今少なくなっちゃいました。

商店街が歩行者天国なので、子供達が駆け回っていました。
蒲生町の子供は元気がよいです。
包丁とか、農器具とかも売ってました。
履き心地のよさそうな下駄。

子供に買ってあげようかな。ちょっと小さいかな。

竹の蒸篭や花瓶。竹かごもありました。
エコブームに乗るかも。
クラシックなワンピースや逆にジーンズにもあいそう。
たこ焼き買って、駐車場まて食べながら歩きました。こらこら。
なんだかほんわりした気分でした。
江戸時代から続いているそうです。
12月と2月の年2回開催されていて、12月は正月用品、2月は植木中心だそうです。
なるほど、植木屋さんがたくさん出店をだしていらっしゃいました。

品定めするお客さんと、お店の人との値段交渉の掛け合いが面白かったです。
こういう出店、懐かしいです。
鹿児島市でも昔は六月灯のときとか、良く見たけど、今少なくなっちゃいました。


商店街が歩行者天国なので、子供達が駆け回っていました。
蒲生町の子供は元気がよいです。
包丁とか、農器具とかも売ってました。
履き心地のよさそうな下駄。

子供に買ってあげようかな。ちょっと小さいかな。

竹の蒸篭や花瓶。竹かごもありました。
エコブームに乗るかも。
クラシックなワンピースや逆にジーンズにもあいそう。
たこ焼き買って、駐車場まて食べながら歩きました。こらこら。
なんだかほんわりした気分でした。
Posted by 勝猫ミイ at
10:49
│Comments(5)
2007年02月23日
布引の滝
美雨さんのブログ見て、行きたい気持ちが募り、
姶良町の友人を訪ね、場所を聞き、
「重富小学校から左のほうに」 ときいたのに、なぜか右に行き、行き止まりで、引返し、
畑仕事をしていたおじ様に「布引の滝はここからいけますか」、 「行けんど」・・引返し、
公園を発見して看板で場所を確認。
他人様の庭ではないか、とおびえつつ、しかしひるむ心に鞭打って前へと進み、
ついに、発見しました。

白銀森林公園です。

右下の見えるのが枦山の池だそうです。

布引の滝の名の由来です。

本当に、崖の上から、一枚の絹の反物を転がり落としたような、美しさでした。
途中、3人の高校生とすれ違いましたが、こんにちは、と大きな声で挨拶してくれました。
んー、すがすがしい週末となりました。
姶良町の友人を訪ね、場所を聞き、
「重富小学校から左のほうに」 ときいたのに、なぜか右に行き、行き止まりで、引返し、
畑仕事をしていたおじ様に「布引の滝はここからいけますか」、 「行けんど」・・引返し、
公園を発見して看板で場所を確認。
他人様の庭ではないか、とおびえつつ、しかしひるむ心に鞭打って前へと進み、
ついに、発見しました。

白銀森林公園です。

右下の見えるのが枦山の池だそうです。

布引の滝の名の由来です。

本当に、崖の上から、一枚の絹の反物を転がり落としたような、美しさでした。
途中、3人の高校生とすれ違いましたが、こんにちは、と大きな声で挨拶してくれました。
んー、すがすがしい週末となりました。
Posted by 勝猫ミイ at
18:47
│Comments(4)
2007年02月20日
1人のときは
日曜日、息子はテニスの試合とかで早朝、出て行きました。
一応、パンと野菜ジュースの朝食を準備して、いってらっしゃーい、したあとは、二度寝。
極楽極楽・・と言っては見たものの、あまり熟睡もできず、結局七時頃には起きました。
最近つくづく思うんですが、寝るにも体力がいるみたいです。
24時間寝てみたいと思うけど、無理だな。
で、掃除・洗濯一通りすませて、うだうだビデオなどみてたらお昼時間に。
子供がいないと作る気にもなれず、コンビニへ。
で、見つけたのがこれです。新製品なのかな、初めて見ました。

中はこんなでした。

やまやの明太子、使っているそうです。
明太子とジャガイモがけっこうたくさん入ってて、中々おいしかったです。
ついでに買ったチョコ。
メインよりデザートのほうが高かった。ん?明太子パンがメインか・・。寂しい・・。

オレンジの香りがオサレ。

厚さ2ミリだそうです。
しかし私ってば、もし1人暮らしだったら、一体どんな食生活を送ってるんだろ・・。
一応、パンと野菜ジュースの朝食を準備して、いってらっしゃーい、したあとは、二度寝。
極楽極楽・・と言っては見たものの、あまり熟睡もできず、結局七時頃には起きました。
最近つくづく思うんですが、寝るにも体力がいるみたいです。
24時間寝てみたいと思うけど、無理だな。
で、掃除・洗濯一通りすませて、うだうだビデオなどみてたらお昼時間に。
子供がいないと作る気にもなれず、コンビニへ。
で、見つけたのがこれです。新製品なのかな、初めて見ました。

中はこんなでした。

やまやの明太子、使っているそうです。
明太子とジャガイモがけっこうたくさん入ってて、中々おいしかったです。
ついでに買ったチョコ。
メインよりデザートのほうが高かった。ん?明太子パンがメインか・・。寂しい・・。

オレンジの香りがオサレ。

厚さ2ミリだそうです。
しかし私ってば、もし1人暮らしだったら、一体どんな食生活を送ってるんだろ・・。
Posted by 勝猫ミイ at
16:37
│Comments(8)
2007年02月14日
霧島アートの森と花尾神社
今日、所要で、湧水町に行きました。
霧島アートの森、行ったことがなかったのでたずねたんですが、霧がすごくて。
対向車、ライトつけてよー、と叫びながら走ってたら、おっとっとっと、通り過ぎるところでした。
霧でほとんど何も見えず・・しかも、さ・寒かった・・・。
でも、霧のおかげでいい写真が撮れた、と思う。

行きが、姶良町から伊集院蒲生溝辺線だったので、帰りは違う道、と思って、蒲生町から小山田へ。
真黒から花尾へ抜ける道がすごくきれいになっててびっくり。
この辺で天気がよくなってきたので、大好きな花尾神社へ寄ってみました。

島津忠久の母、丹後の局の墓、とされてますが、
実はこっちの、安産、子授けにご利益があるとされるこけけ石が、本当のお墓らしい。

で、花尾神社ですが、私が好きな理由のひとつは、これ、です。

天井の枠(?)の1つ1つに、きれいな花の絵が描いてあるんですよ。
きれいなので、一度見に行ってみてください。首はつかれますけど。
霧島アートの森、行ったことがなかったのでたずねたんですが、霧がすごくて。
対向車、ライトつけてよー、と叫びながら走ってたら、おっとっとっと、通り過ぎるところでした。
霧でほとんど何も見えず・・しかも、さ・寒かった・・・。
でも、霧のおかげでいい写真が撮れた、と思う。

行きが、姶良町から伊集院蒲生溝辺線だったので、帰りは違う道、と思って、蒲生町から小山田へ。
真黒から花尾へ抜ける道がすごくきれいになっててびっくり。
この辺で天気がよくなってきたので、大好きな花尾神社へ寄ってみました。

島津忠久の母、丹後の局の墓、とされてますが、
実はこっちの、安産、子授けにご利益があるとされるこけけ石が、本当のお墓らしい。

で、花尾神社ですが、私が好きな理由のひとつは、これ、です。
天井の枠(?)の1つ1つに、きれいな花の絵が描いてあるんですよ。
きれいなので、一度見に行ってみてください。首はつかれますけど。
Posted by 勝猫ミイ at
19:03
│Comments(7)
2007年02月09日
麺どころ喜入店のボスは
今日、すっごくびっくりして、プラスすっごくうれしいことがあったんですよ!!
なんじゃこのはしゃぎっぷりは!
へへっ! ひとりのりつっこみです!
実は、けさ、メールが来まして。正確には、昨日午後8時ごろきてたんですが。
1月31日に書いた「道の駅喜入のめんどころさつま」の記事。
その「麺どころ喜入店ボス」さんから、お礼メールが来たんですっっっ。
>味、接客まだまだ足りない事だらけなのに、ありがたくもお褒めの言葉まで頂いて・・
いえいえ、とんでもねえですお代官様。
まだハイテンションが続いてんなー。
さっそくお返事メール出しました。
そしたらば、本日13時、またまたお礼メールが。
>ブログをプリントして皆で喜んでいます。・・・ご来店を覚えていたスタッフがいまして「メニューの写真とか確かに撮ってたよ・・・
きゃー、すみません。みられてたのねー。
当たり前か・・・。
なんか次行くのはずいんですけど・・。
ボスさん、スタッフの皆さんありがとうございました。
ついでとは言ってはなんですが、コマーシャルなど。
あのおいしいあら焚き、五時間煮込むそうです。
やっぱしね。時間がかかってる味ですもん。
毎週土曜日はあら焚き御膳の日、だそうです。
なんと
明日です。
本当においしいので、チェストブロガーの皆様、ぜひご賞味くださいね。
あーはずかし・・。

なんじゃこのはしゃぎっぷりは!
へへっ! ひとりのりつっこみです!

実は、けさ、メールが来まして。正確には、昨日午後8時ごろきてたんですが。
1月31日に書いた「道の駅喜入のめんどころさつま」の記事。
その「麺どころ喜入店ボス」さんから、お礼メールが来たんですっっっ。
>味、接客まだまだ足りない事だらけなのに、ありがたくもお褒めの言葉まで頂いて・・
いえいえ、とんでもねえですお代官様。

まだハイテンションが続いてんなー。
さっそくお返事メール出しました。
そしたらば、本日13時、またまたお礼メールが。
>ブログをプリントして皆で喜んでいます。・・・ご来店を覚えていたスタッフがいまして「メニューの写真とか確かに撮ってたよ・・・
きゃー、すみません。みられてたのねー。

当たり前か・・・。
なんか次行くのはずいんですけど・・。
ボスさん、スタッフの皆さんありがとうございました。
ついでとは言ってはなんですが、コマーシャルなど。
あのおいしいあら焚き、五時間煮込むそうです。
やっぱしね。時間がかかってる味ですもん。
毎週土曜日はあら焚き御膳の日、だそうです。
なんと

本当においしいので、チェストブロガーの皆様、ぜひご賞味くださいね。
あーはずかし・・。

Posted by 勝猫ミイ at
18:34
│Comments(7)
2007年02月09日
鹿児島県庁
昨日久しぶりに県庁に行きました。
まず、びっくりしたのが、1階ロビーから2階へ行くエスカレーターが、経費節減で止まってたこと。
庁内も暗いんですよ。
経費節減か・・・。暗いのは性格も暗くなりそうでやなんですけど。
駐車場で発見したのがこれです。

三角点だそうです。錦江高原ホテルにあるのと同じかな?


思い出した!
錦江高原ホテルのは一等三角点でしたっけ。
中世の西洋のお城みたいな建物で囲んでありましたっけ。
確か、トロッコ列車で登れるんだったような。
ところで、ジオイド高ってなんだろ?
まず、びっくりしたのが、1階ロビーから2階へ行くエスカレーターが、経費節減で止まってたこと。
庁内も暗いんですよ。
経費節減か・・・。暗いのは性格も暗くなりそうでやなんですけど。
駐車場で発見したのがこれです。

三角点だそうです。錦江高原ホテルにあるのと同じかな?


思い出した!
錦江高原ホテルのは一等三角点でしたっけ。
中世の西洋のお城みたいな建物で囲んでありましたっけ。
確か、トロッコ列車で登れるんだったような。
ところで、ジオイド高ってなんだろ?
Posted by 勝猫ミイ at
10:24
│Comments(5)
2007年02月07日
十島村宝島の塩
ビンとラベルがかわいいです。

ご主人が十島村に赴任していらっしゃる友人からお土産でいただきました。
入○さんごめん、ずっと使ってなかった・・・。
塩を切らしたので、卵焼きに使ったら・・・・
おいしいんですよ、これが!
卵とみりん、しょうゆは同じなので、塩が違うとしか思えない。
裏、です。

十島村宝島の塩、らしい。
からい、だけでなく、なんか、うまくいえないけど、おいしい・・・。
通販とかしてないのかな?
ついでといってはなんですが、息子からもらったチョコです。

今、はまってます。生チョコ。
ニコラさんの笑顔がステキ。
ご主人が十島村に赴任していらっしゃる友人からお土産でいただきました。
入○さんごめん、ずっと使ってなかった・・・。
塩を切らしたので、卵焼きに使ったら・・・・
おいしいんですよ、これが!
卵とみりん、しょうゆは同じなので、塩が違うとしか思えない。
裏、です。
十島村宝島の塩、らしい。
からい、だけでなく、なんか、うまくいえないけど、おいしい・・・。
通販とかしてないのかな?
ついでといってはなんですが、息子からもらったチョコです。
今、はまってます。生チョコ。
ニコラさんの笑顔がステキ。

Posted by 勝猫ミイ at
12:22
│Comments(9)
2007年02月05日
宮田通踏切
鹿児島市武には、中央駅からの日豊本線最初の踏み切りがあります。
その名も「宮田通踏切」。
ちなみに、鹿児島本線は西田の「黒田通踏切」。
宮田通踏切は、学生の通学時間にあわせて、車両通行禁止の時間帯があります。
パトカーがいない限り、ほとんどのドライバーが無視して進入していますが。
まあ、それはいいけど。よくないか。
ここには歩道橋があるんですが。
老朽化してるそうです。

昨年10月ごろ、点検のため、通行禁止、の看板が貼ってあったんですが。
昨日気づいた。

当分ってどれくらいなんだ?
中央駅からの始発とか、点検とかだと、すごく長い時間、遮断機が降りっぱなしなんですよねー。
やっと列車が通過したと思ったら、また反対方向から来ちゃったり。
今はそれほどでもないけど、昔は30分待ちとかざらでした。
朝とか、急ぐ時はすごく困るんですけど。
早く何とかしてよ、JRさん。
その名も「宮田通踏切」。
ちなみに、鹿児島本線は西田の「黒田通踏切」。
宮田通踏切は、学生の通学時間にあわせて、車両通行禁止の時間帯があります。
パトカーがいない限り、ほとんどのドライバーが無視して進入していますが。
まあ、それはいいけど。よくないか。
ここには歩道橋があるんですが。
老朽化してるそうです。

昨年10月ごろ、点検のため、通行禁止、の看板が貼ってあったんですが。
昨日気づいた。

当分ってどれくらいなんだ?
中央駅からの始発とか、点検とかだと、すごく長い時間、遮断機が降りっぱなしなんですよねー。
やっと列車が通過したと思ったら、また反対方向から来ちゃったり。
今はそれほどでもないけど、昔は30分待ちとかざらでした。
朝とか、急ぐ時はすごく困るんですけど。
早く何とかしてよ、JRさん。
Posted by 勝猫ミイ at
17:38
│Comments(16)
2007年02月01日
飛騨みやげ
父が、飛騨高山に旅行してたそうで。
隣に住んでいながら、まったく知らんかったです。
昨日、お土産もらいまして、初めて知りました。
飛騨高山って岐阜県だったんだ・・・。
もっと北の県だと思ってました。無知。
で、もらったお土産。

ハンカチ、にしてはちょっと大きい。
でも生地は綿だから、スカーフにするには固い。
いっそ額に入れて飾ろうかな。
かわいいよね、デザインもきれいだし。

ついでに入ってた袋です。
でもこの子の名まえ知ってる?
隣に住んでいながら、まったく知らんかったです。
昨日、お土産もらいまして、初めて知りました。
飛騨高山って岐阜県だったんだ・・・。
もっと北の県だと思ってました。無知。
で、もらったお土産。

ハンカチ、にしてはちょっと大きい。
でも生地は綿だから、スカーフにするには固い。
いっそ額に入れて飾ろうかな。
かわいいよね、デザインもきれいだし。

ついでに入ってた袋です。
でもこの子の名まえ知ってる?
Posted by 勝猫ミイ at
18:47
│Comments(4)