2007年01月31日
道の駅喜入の麺どころさつま
今日は、仕事で喜入に行きました。
昔は揖宿郡喜入町。今は鹿児島市喜入町です。
ちょうどお昼時間になったので、道の駅喜入の麺どころさつまでランチ。
初めて行ったのですが、お店の人の接客のいいこと!
ちょうど、指宿商業の二年生が、職業研修をしてました。
かわいい!!
えー。メニューですが、こんなのがありました。写りが悪い!

「からだにやさしい鹿児島メニュー」だそうです。

バランスばっちりメニューも。
私は日替わりランチ780円。ドリンクバーつきです。

ぶりのあら炊き、刺身、くじらのフライ、鳥のから揚げ、サラダ、ご飯と青海苔の吸い物、以上。
すみません、あら炊き少し食べてから気づいて写真撮りました。
もう、むちゃくちゃおいしかったです。
目玉の周りがとろりとして。何時間くらい煮たんだろうか。
青海苔のお吸い物も、おいしかった。
くじらのフライ。何年ぶりだろうか。
大満足でした。
帰りにお土産売り場のぞいたら、こんなものが。

黒豚くんまんじゅう。見えるかな?
昔は揖宿郡喜入町。今は鹿児島市喜入町です。
ちょうどお昼時間になったので、道の駅喜入の麺どころさつまでランチ。
初めて行ったのですが、お店の人の接客のいいこと!
ちょうど、指宿商業の二年生が、職業研修をしてました。
かわいい!!
えー。メニューですが、こんなのがありました。写りが悪い!

「からだにやさしい鹿児島メニュー」だそうです。

バランスばっちりメニューも。
私は日替わりランチ780円。ドリンクバーつきです。

ぶりのあら炊き、刺身、くじらのフライ、鳥のから揚げ、サラダ、ご飯と青海苔の吸い物、以上。
すみません、あら炊き少し食べてから気づいて写真撮りました。
もう、むちゃくちゃおいしかったです。
目玉の周りがとろりとして。何時間くらい煮たんだろうか。
青海苔のお吸い物も、おいしかった。
くじらのフライ。何年ぶりだろうか。
大満足でした。
帰りにお土産売り場のぞいたら、こんなものが。

黒豚くんまんじゅう。見えるかな?
Posted by 勝猫ミイ at
15:55
│Comments(6)
2007年01月29日
ピラミッド
日曜日、発見しました。
鹿児島市にピラミッド。

なんてね。
長島美術館でございます。
武岡墓地に墓参りに行ったら、ちょうどピラミッドみたいに見えたので、おもわずパチリ。
ここは面白いところで、長島美術館の反対側には、国道工事事務所の武岡トンネル排気口があって、
事務所とか、ヘリポートとか、あるんです。

奥のHって書いてあるところ。見えるかな?
一度、ヘリコプターで大臣が視察にくる、というので、ここに取材にきたことが。
「大臣、あと2、3分で到着」という連絡が入ったとたん、所員が建物の中にはいってくんですよ。
なぜ? 外で出迎えないの? と思ったら、ヘリ到着。
そしたらばヘリコプターの羽で灰が飛び散り、取材記者たち灰まみれ・・。もちろん私も。
教えろよなーって思った経験がございます。
ここには、樟南高校への歩行者用通路もあるんですよ。

武岡の寮から、毎朝体育会系の学生らが走って通ってます。
左下が樟南高校です。
以上、武岡墓地レポートでした。
鹿児島市にピラミッド。

なんてね。
長島美術館でございます。
武岡墓地に墓参りに行ったら、ちょうどピラミッドみたいに見えたので、おもわずパチリ。
ここは面白いところで、長島美術館の反対側には、国道工事事務所の武岡トンネル排気口があって、
事務所とか、ヘリポートとか、あるんです。

奥のHって書いてあるところ。見えるかな?
一度、ヘリコプターで大臣が視察にくる、というので、ここに取材にきたことが。
「大臣、あと2、3分で到着」という連絡が入ったとたん、所員が建物の中にはいってくんですよ。
なぜ? 外で出迎えないの? と思ったら、ヘリ到着。
そしたらばヘリコプターの羽で灰が飛び散り、取材記者たち灰まみれ・・。もちろん私も。
教えろよなーって思った経験がございます。
ここには、樟南高校への歩行者用通路もあるんですよ。

武岡の寮から、毎朝体育会系の学生らが走って通ってます。
左下が樟南高校です。
以上、武岡墓地レポートでした。
Posted by 勝猫ミイ at
18:31
│Comments(4)
2007年01月25日
おいしいイチゴの作り方
昨日、再び仕事で鹿児島市与次郎のグリーンプラザ川崎へ。
癒されますねー。鉢物枯らし名人の私としては、少々罪悪感もありますが。
さて、うろうろと店内をさまよっていると、
見つけました。おいしそうな、じゃなくてきれいないちごの鉢植え。

確か780円。
植物を自分で育てて、実をつけたら感動するだろうなー。
昔、祖母の家の庭で、すいかの種飛ばして遊んでたら、
九月ごろになって小さなすいかの実がなったことがあったっけ。
とかぼーっと考えていたら、こんなものが。

こんなのがあるんだ。これを使うと甘くなるのか。そうか。
癒されますねー。鉢物枯らし名人の私としては、少々罪悪感もありますが。
さて、うろうろと店内をさまよっていると、
見つけました。おいしそうな、じゃなくてきれいないちごの鉢植え。

確か780円。
植物を自分で育てて、実をつけたら感動するだろうなー。
昔、祖母の家の庭で、すいかの種飛ばして遊んでたら、
九月ごろになって小さなすいかの実がなったことがあったっけ。
とかぼーっと考えていたら、こんなものが。

こんなのがあるんだ。これを使うと甘くなるのか。そうか。
Posted by 勝猫ミイ at
10:58
│Comments(3)
2007年01月23日
地植えのポトス
何を隠そう、植物を枯らす名人であります。
人様からいただいた植木で、無事なものは1つとしてありません。
ましてや自分で買うなど。
その中で、吉松町の造園業の方からいただいた、源平草だけは、
15年くらいきれいな紅白の花を楽しませてくれたから、枯れても寿命だったのかな、と思いますが。
さて、前の職場で事務所に飾っていた、鉢植えのポトス。
もって帰ってきたのはいいけど、
どのくらい水あげればいいのか、
いつ肥料やればいいのか、さっぱりわからん。
で、考えるのめんどくさくなって、猫の額の庭に、植えちゃいました。
ぼそっと鉢から引っこ抜いて、庭に穴掘って、ぼそっとつっこんだ、って感じ。
そしたらば、増えること増えること。
いくつかに分けて植えたんだけど。
その1つ。

初めは、葉が5枚くらいだったんだけどね・・・。
寒さにもめげず、今も増え続けています。
私の場合、手をかけすぎるみたい。
ほっとくのが一番いいのかしら?
て、書くとまたうるさい娘から突っ込みがきそうだわ。
人様からいただいた植木で、無事なものは1つとしてありません。
ましてや自分で買うなど。
その中で、吉松町の造園業の方からいただいた、源平草だけは、
15年くらいきれいな紅白の花を楽しませてくれたから、枯れても寿命だったのかな、と思いますが。
さて、前の職場で事務所に飾っていた、鉢植えのポトス。
もって帰ってきたのはいいけど、
どのくらい水あげればいいのか、
いつ肥料やればいいのか、さっぱりわからん。
で、考えるのめんどくさくなって、猫の額の庭に、植えちゃいました。
ぼそっと鉢から引っこ抜いて、庭に穴掘って、ぼそっとつっこんだ、って感じ。
そしたらば、増えること増えること。
いくつかに分けて植えたんだけど。
その1つ。

初めは、葉が5枚くらいだったんだけどね・・・。
寒さにもめげず、今も増え続けています。
私の場合、手をかけすぎるみたい。
ほっとくのが一番いいのかしら?
て、書くとまたうるさい娘から突っ込みがきそうだわ。
Posted by 勝猫ミイ at
09:46
│Comments(4)
2007年01月22日
酒水の井戸
鹿児島市の慈眼寺公園の中にある、酒水の井戸です。

ここは激しい廃仏毀釈の嵐が吹き荒れた鹿児島にしては、仁王像とかちゃんと残っています。
川には石橋がかかり、とってもいい雰囲気。
できたらすてきな男性(すてきでなくてもいいかこの際)と来たい場所であります。
で、酒水の井戸ですが、近所の方が水汲みに来ていらっしゃいました。
「飲めるんですか」と聞いたら「飲めるよー、飲む?」。おいしかったです。
水源そのものはこの金網の奥です。
水道管がひいてありまして、ここから皆さん水を汲みます。

右下の方。見えるかな?
ついでにふるさと考古歴史資料館に登ってみました。
水仙がきれいでしたよ。


ここは激しい廃仏毀釈の嵐が吹き荒れた鹿児島にしては、仁王像とかちゃんと残っています。
川には石橋がかかり、とってもいい雰囲気。
できたらすてきな男性(すてきでなくてもいいかこの際)と来たい場所であります。
で、酒水の井戸ですが、近所の方が水汲みに来ていらっしゃいました。
「飲めるんですか」と聞いたら「飲めるよー、飲む?」。おいしかったです。
水源そのものはこの金網の奥です。
水道管がひいてありまして、ここから皆さん水を汲みます。

右下の方。見えるかな?
ついでにふるさと考古歴史資料館に登ってみました。
水仙がきれいでしたよ。

Posted by 勝猫ミイ at
16:48
│Comments(9)
2007年01月17日
新種の野菜
自宅そばに、野菜が安いので有名な八百屋さんがあります。
いつもたくさんの買い物客で大賑わいです。
皆さん遠くから自家用車で来られるので、駐車違反取締重点地区でもあります。
さて、ここは家族(かなりな大家族)で経営していらっしゃるんですが、
最近、息子さんたちが仕入れをしているのか、新しい野菜が増えてきました。
その1つ「わさびレタス」。

私は辛いの大好き。息子には無理やりつきあわせればいいか、と購入。
かじってみたけど、それほど辛くないです。言われてみればそうかも、という程度。
今夜はハンバーグだったので、トマトを切って混ぜてドレッシングかけて食べました。

いい具合にボケて、腕前がわかるまい、ふふふ。
「おいしかったです(息子談)」。むりやり言わせた。
ついでに、以前買ったサラダほうれん草、再び購入。

お正月に牛タタキをくるんで食べたらおいしかったので。
でも今度はもっとお安いものを巻く予定です。
いつもたくさんの買い物客で大賑わいです。
皆さん遠くから自家用車で来られるので、駐車違反取締重点地区でもあります。
さて、ここは家族(かなりな大家族)で経営していらっしゃるんですが、
最近、息子さんたちが仕入れをしているのか、新しい野菜が増えてきました。
その1つ「わさびレタス」。

私は辛いの大好き。息子には無理やりつきあわせればいいか、と購入。
かじってみたけど、それほど辛くないです。言われてみればそうかも、という程度。
今夜はハンバーグだったので、トマトを切って混ぜてドレッシングかけて食べました。

いい具合にボケて、腕前がわかるまい、ふふふ。
「おいしかったです(息子談)」。むりやり言わせた。
ついでに、以前買ったサラダほうれん草、再び購入。

お正月に牛タタキをくるんで食べたらおいしかったので。
でも今度はもっとお安いものを巻く予定です。
Posted by 勝猫ミイ at
12:16
│Comments(9)
2007年01月15日
鹿児島市武
鹿児島市から高速に乗ったことがある人なら、見たことあるはず、の神社です。

そう、武岡トンネルの上にある、あれです。
正式には「建部神社」といいまして、私たち武っ子の産土神(うぶすなのかみ)であります。
下見ると中州通りがこんな風に見えます。

お正月にばたばたして、詣でてなかったので、ずっと気になってて。やっとこの日、詣でてまいりました。子供と三人分(なんてこったい)。
で、建部神社の本堂を右に見て、左にコンクリートで固められた坂があります。
これが我が母校「武中学校」への登り口になるんですね。
息切らして通いました3年間。おかげでこんなに立派なおみ足に。
そんなこたあどうでもいいが。
そのまた左側には公園?空き地? がありまして、石碑が幾つか建ってます。

右から慰霊碑(第二次世界大戦で戦死した武出身者および血縁者の慰霊碑)、昭和38年建立。
東宮殿下御外遊記念碑(昭和天皇のことだと思う)、大正10年建立。
記念碑(日清・日露戦争の戦没者と出征者の記念碑)、多分明治40年ごろ建立。
功労者記念碑(何の功労かはわかりません)、大正5年建設。
招魂塚(西南戦争で戦死した武出身者の慰霊碑)、明治17年建立。
本堂裏には山神が祀ってありました。
お皿にはどんぐりが
実はこの近くに、島津義弘公が朝鮮征伐(こんなの書いていいのかしら)のとき、
時計代わりに連れて行った猫の供養に立てた「猫神様」の祠があったんだけど・・・。
わからなくなっちゃった。
以上、武の歴史を歩く、でした。ご退屈様。

そう、武岡トンネルの上にある、あれです。
正式には「建部神社」といいまして、私たち武っ子の産土神(うぶすなのかみ)であります。
下見ると中州通りがこんな風に見えます。

お正月にばたばたして、詣でてなかったので、ずっと気になってて。やっとこの日、詣でてまいりました。子供と三人分(なんてこったい)。
で、建部神社の本堂を右に見て、左にコンクリートで固められた坂があります。
これが我が母校「武中学校」への登り口になるんですね。
息切らして通いました3年間。おかげでこんなに立派なおみ足に。
そんなこたあどうでもいいが。
そのまた左側には公園?空き地? がありまして、石碑が幾つか建ってます。

右から慰霊碑(第二次世界大戦で戦死した武出身者および血縁者の慰霊碑)、昭和38年建立。
東宮殿下御外遊記念碑(昭和天皇のことだと思う)、大正10年建立。
記念碑(日清・日露戦争の戦没者と出征者の記念碑)、多分明治40年ごろ建立。
功労者記念碑(何の功労かはわかりません)、大正5年建設。
招魂塚(西南戦争で戦死した武出身者の慰霊碑)、明治17年建立。
本堂裏には山神が祀ってありました。


実はこの近くに、島津義弘公が朝鮮征伐(こんなの書いていいのかしら)のとき、
時計代わりに連れて行った猫の供養に立てた「猫神様」の祠があったんだけど・・・。
わからなくなっちゃった。
以上、武の歴史を歩く、でした。ご退屈様。
Posted by 勝猫ミイ at
19:07
│Comments(11)
2007年01月11日
やっぱ、 桜島はすごい
仕事の関係で、久しぶりに、桜島フェリーに乗りました。
乗り場に着いたとき、ちょうど出航した直後で、20分待ち。
でも、おかげで、2階甲板の最前列。桜島が正面!
多分10年ぶりくらいだと思う。桜島フェリーに乗るのは。
小さい頃は、桜島名物「溶岩糖」っておかしがあったけど。今もあるのかな。
砂糖の塊。赤とか黄色とか原色で、すっげー甘いの。
船もきれいになってたし、今はパンフも日本語、韓国語、中国語、英語の四ヶ国語。

グッズも売ってる。

仕事が早く済んだので、一度みたいと思っていた烏島を見に行きました。
大正3年に、溶岩の下に沈んだ島です。昔はここ海だったんですね。

溶岩道路を走ると、ここまで溶岩が流れて来たんだと実感できます。
やっぱ、桜島はすごい観光資源ですよ!
恐竜もいるし。



乗り場に着いたとき、ちょうど出航した直後で、20分待ち。
でも、おかげで、2階甲板の最前列。桜島が正面!
多分10年ぶりくらいだと思う。桜島フェリーに乗るのは。
小さい頃は、桜島名物「溶岩糖」っておかしがあったけど。今もあるのかな。
砂糖の塊。赤とか黄色とか原色で、すっげー甘いの。
船もきれいになってたし、今はパンフも日本語、韓国語、中国語、英語の四ヶ国語。

グッズも売ってる。

仕事が早く済んだので、一度みたいと思っていた烏島を見に行きました。
大正3年に、溶岩の下に沈んだ島です。昔はここ海だったんですね。

溶岩道路を走ると、ここまで溶岩が流れて来たんだと実感できます。
やっぱ、桜島はすごい観光資源ですよ!
恐竜もいるし。



Posted by 勝猫ミイ at
19:12
│Comments(6)
2007年01月09日
ランプトンのいない部屋
昨日、長女がめでたく福岡に旅立ち、ほっとしてます。
今年は例年になく長く、10日ほと゜も鹿児島にいたんですが、
ほぼ、寝てました。
「洗濯物干すぐらい手伝え!」と言いたかったんですけど、
まあ、1人暮らしで疲れてるんだろうから、寝せとこう、と息子と話してました。
本人曰く「あっちでも、良く寝てる」そうです。
いるとうるさい、いないと寂しいのがわが子。
まだ「よかとぜんなさ」の心境には程遠い私。
で、旅立った娘の部屋。
名づけて「ランプトンのいない部屋」。
わかる人にはわかるネタ。
。
萩尾望都さんの作品からとりました。
今年は例年になく長く、10日ほと゜も鹿児島にいたんですが、
ほぼ、寝てました。
「洗濯物干すぐらい手伝え!」と言いたかったんですけど、
まあ、1人暮らしで疲れてるんだろうから、寝せとこう、と息子と話してました。
本人曰く「あっちでも、良く寝てる」そうです。
いるとうるさい、いないと寂しいのがわが子。
まだ「よかとぜんなさ」の心境には程遠い私。
で、旅立った娘の部屋。
名づけて「ランプトンのいない部屋」。
わかる人にはわかるネタ。

萩尾望都さんの作品からとりました。
Posted by 勝猫ミイ at
09:40
│Comments(2)
2007年01月05日
成人
長女が今年二十歳になるんですが、成人式には「行かん」と言う。
まあ私としては、どっちでもいいんですが、
じじばばが、着物着た長女と写真を撮りたい、とおっしゃいますので、
昨日着せました。
実は、んー10年前に私が着た着物であります。
長女と私、似てないと思ったけど、二十歳の私の写真と比べると、似てるかも。
親子で「私のほうが美人」とか言い合ってたりして。

まあ私としては、どっちでもいいんですが、
じじばばが、着物着た長女と写真を撮りたい、とおっしゃいますので、
昨日着せました。
実は、んー10年前に私が着た着物であります。
長女と私、似てないと思ったけど、二十歳の私の写真と比べると、似てるかも。
親子で「私のほうが美人」とか言い合ってたりして。

Posted by 勝猫ミイ at
09:50
│Comments(6)
2007年01月02日
豚汁

問題は、これをどうやってこぼさずに学校まで運ぶか・・・。
ガムテープでぐるぐる巻き?
Posted by 勝猫ミイ at
20:22
│Comments(7)