QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
勝猫ミイ
勝猫ミイ
オーナーへメッセージ

2007年02月05日

宮田通踏切

鹿児島市武には、中央駅からの日豊本線最初の踏み切りがあります。

その名も「宮田通踏切」。

ちなみに、鹿児島本線は西田の「黒田通踏切」。

宮田通踏切は、学生の通学時間にあわせて、車両通行禁止の時間帯があります。

パトカーがいない限り、ほとんどのドライバーが無視して進入していますが。

まあ、それはいいけど。よくないか。

ここには歩道橋があるんですが。

老朽化してるそうです。

宮田通踏切

昨年10月ごろ、点検のため、通行禁止、の看板が貼ってあったんですが。

昨日気づいた。

宮田通踏切

当分ってどれくらいなんだ?

中央駅からの始発とか、点検とかだと、すごく長い時間、遮断機が降りっぱなしなんですよねー。

やっと列車が通過したと思ったら、また反対方向から来ちゃったり。

今はそれほどでもないけど、昔は30分待ちとかざらでした。

朝とか、急ぐ時はすごく困るんですけど。

早く何とかしてよ、JRさん。


Posted by 勝猫ミイ at 17:38│Comments(16)
この記事へのコメント
こんにちは!
それは困りますねー(><)JRさん、早く直してくださーい!!!
ほんと、急いでいる時に長い間待たされるとイライラしますよねー。
ドライバーにとっても歩行者にとっても迷惑ですね。。
Posted by at 2007年02月05日 18:10
ほんと、困ります。
まあ近くにあけぼの陸橋ってのがあるんですけど、宮田通踏切からは五分ほど歩かなくてはならなくて、しかも、階段なので、お年寄りとかには、かなりきついと思います。
Posted by 勝猫ミイ at 2007年02月05日 18:25
宮田踏切・・どこだろ?
あんまり線路を渡らないので詳しくないですが、
進入禁止時間に通行するのは、近隣住民の方には危険だし迷惑ですねー。
事故が起きないことを祈るばかりです。
Posted by 愛 at 2007年02月05日 19:50
愛さん、一度、車が通ろうとしてたので、男子高校生が注意したら殴られる、というすごい現場をみちゃったことが。運転手はすぐ逮捕されて新聞にも掲載されましたけどね。殴るか普通!
Posted by 勝猫ミイ at 2007年02月06日 09:11
市内の、踏み切りは大変ですね。
やはり、ルールは守ってほしいものですね。。。
Posted by ももちゃん at 2007年02月06日 15:13
ももちゃん、本当にそう思います。通行禁止時間帯に堂々と通って、歩行者にクラクション鳴らす車いると、ナンバー控えて警察にちくっちまおうか、と思います。
Posted by 勝猫ミイ at 2007年02月07日 09:54
宮田通り踏切の歩道橋、老朽化で通行禁止ですか。あの歩道橋は完成時からよく知っております。

踏切を電車通り側へ越えて最初の右すじを曲がるとすぐ右に総菜屋さんがあり、そこのカレーコロッケ旨くて好きでした。商っている奥さんも感じのいい人でした。S.33年頃の話です。

お住まいが宮田通り近くですと、小生が産まれ育った所から歩いて5分位、遠くても10分以内の徒歩圏内ですので、今後お会いする機会がございましたら、お互いに「オオッー」てなもので顔見知りの可能性大ですね。

昔の林田ビル地下のダンスホール「ロマンス」をご存じということは年代的にはそんなにズレてないのですかね。

小生が産まれ、物心つきました頃は、家の目の前に付属幼稚園・小学校・中学校がありました。

以前は師範学校だったそうです。その昔市営プールは師範学校の施設の一部だったそうです。

小学校低学年の頃の市営プール底面はレベルが水平ではありませんで、スタート地点側の方は大人でも足が立たないくらい深い水深になっておりまして子供が亡くなった事がありました。

その溺死事件がありましてからプール床面が水平になったことを記憶いたしております。

付属小の横に九州配電(九州電力)があり玄関左側には高さ2M近くある大きな石が置いてあり上って遊んだものです。
石の横にはカイコウズの花も咲いていましたっけ。

西駅の表・裏の広場では竹バットにギッタマイで三角ベースの野球をしたものです。

夏に鴨池海岸で行われました花火大会は、線路沿いの鉄道管理局保線区の建物屋上で観るのが校区の子供たちの夏休みの恒例行事でしたので 勝猫ミイさんとも同じ時間・空間を共有していたかもしれませんね。

固有名詞をあげますと当たり障りがあるかもしれませんが、プライバシーをあまり侵さない範囲で少しばかり触れてみますと宮田通りと柳田通りの交差点にありました、日新商会という飼料屋さんの藤野先輩はお元気でしょうかね。今は肉屋さんに貸しておられるみたいでしたが。

その斜向かいの田中魚屋の洋一氏、ガキ大将だった彼からはブン殴られたことがありますが懐かしいですね。

宮田通りの武中の同輩諸氏の、川原肉屋、井上床屋、松下電気屋、みなどこへ行ってしまったのでしょう。

宮田通り踏切の響きから連想しましたことを並べてみました。

次回は、飛騨高山に旅行されました、お父上のお土産の袋に描いてありました絵柄の名前をご存じない方がいらっしゃるようですので勝猫ミイ さんのブログの品位を落とさないように気をつけてご説明したいと思っております。でもホントにいいんですかね。ご説明して。
Posted by gonngoetsu at 2007年02月09日 01:15
gonngoetsuさん、すっごくびっくりです。
固有名詞、しりあいばっかしです。少し、かな?私が年下ですが。
ロマンスの場所は、私が知ってるとこと違うみたい。確か文化ビルの2階か3階だったと思います。
付属幼稚園・小学校・中学校は記憶にないです。
市営プールでは、駐輪場で自転車をなくしたことがあります。事件は知りませんね。九電あとは今、ホテルになってます。もうすぐ開業です。
藤野先輩、○也さんのことでしょうか。肉屋さん、数日前に廃業されて、跡地は駐車場になるようです。
田中さん、親孝行で有名でした。そんな裏の顔があったとは。
川原肉屋さん、末っ子の美○○さんが、チェストブロガーさんです。フライヤーも置いてもらいました。
長くなりましたが、飛騨土産のご説明は不要でございます。くれぐれも、不要でございます。
わー、だれだろ。絶対知ってる気がしてきた。
Posted by 勝猫ミイ at 2007年02月09日 09:48
藤野先輩、静○さんのことです。これでハッキリ人物特定ができましたね。それにしましてもよく下の名前までご存じでしたね。小生が熊本に住んでおりました頃ですから、今から30年位前になりますが、熊本市の寿屋で偶然に藤野先輩と会い言葉を交わしたことがあります。

武中時代はテニス部キャプテンで若大将的な雰囲気を持った人でした。唐湊の実家に遊びに行ったこともございました。

武小校区で育った物としますと、宮田通りと双璧にある通りといえば柳田通りではないでしょうか。柳田通りは小生の武小への通学路でした。真っ赤に熱くなった鉄をたたいておりました鍛冶屋さんがありましたね。

春になりますと毎年、小学校正門近くにありました、片平書店に新しいインクのにおいのする教科書を買いにいくものでした。片平書店の手前には、割り箸状の棒を差し込んだアイスキャンデーを製造するお店もありました。

まだ武中が武小と同居している時分に武中の体育倉庫が燃えて消防車がきたことがありましたが、それにしましても体育倉庫裏という響きは、は何となく、不良のにおい、不純なにおい、不用意には行って
は行けない場所、時間帯によりましては、見てはいけない物があるように感じていたのは小生だけだったのでしょうかね。

飛騨高山のお土産のご説明は必要ございませんか。実は、もう下書きはほぼ完成しておりまして、先日お褒めいただきました「バンコクナイト報告」を上回る長文になり、名文が完成したのではないか、ジョークの分かる方でしたら笑っていただけるのではないかと自画自賛しておりまして送信をクリックするだけの状態で、その文章は待機させておりますが、どうしましても、内容があちらの話にならざるを得ませんので、読む人の心の持ちようで、セクハラ満載にも受け取られ兼ねず、事によりますと勝猫ミイ さんのブログへ立ち入り禁止を言い渡されるリスクをおかしてまで送信するほどの事でもございませんので
躊躇いたしておりました。説明は必要ありませんよと言われてしまいますと、逆に説明したいと、臍曲がりの心理状態に陥っておりますがやはり文章を削除してしまった方が無難でしょうかね。
Posted by gonngoetsu at 2007年02月10日 02:41
P.S.

>ロマンスの場所は、私が知ってるとこと違うみたい。確か文化ビルの2階か3階だったと思います。

上記につきまして書き忘れておりました。文化ビルの2階か3階と言う事はダンスホール「フロリダ」ではないですか。

明日明後日の連休前でゆったりした時間の、ひと時です。こちらは今、11:40Pmです。
Posted by gonngoetsu at 2007年02月10日 03:40
gonngoetsu さん、文化ビルではなく、祇園ビル、でした、と思う・・。
フロリダは行った事ないですね。
柳田通、武小へと向かう道ですね。
貸本やさんがあったの、覚えていらっしゃいますか。おじちゃん、おばちゃん、お店ぱもうしてないけど、お元気ですよ。
飛騨高山へのアンサーは読みたいような気も・・
でもここへはのせないでください。お願いいたします。
Posted by 勝猫ミイ at 2007年02月10日 09:25
わぁ~ 懐かしい話の数々…。
思わず参加してしまいました。。。。
川○肉屋、末っ子の美○○です。
宮田通り踏切の歩道橋、完成時の頃、私、利用しておりました。
その頃は、宮田通りはメインストリートでしたねぇ。。。。懐かしいです。。。
Posted by 女将さん at 2007年02月10日 13:03
飛騨土産アンサーの件、了解いたしました。せっかくですから末っ子の「女将さん」にも読んでいただきたい気もしておりますが、勝猫ミイ さんのブログですから、小生が勝手に荒らしまわるわけにいきません。

飛騨土産につきましてご説明しました、文章を改めて読み直してみますと、女性に読んでいただくのはまずいかなというところも多々見受けられます。○○○○の四文字ですが、前二文字は、動物園の○○山に真っ赤なお尻をしたのが、何匹もおり何も問題はございませんが、気をつけなければならないのは後ろ二文字です。

濁点をつけなければ、むしろ上品な響きさえするのですが。小生のみならず、誰が考えてもこの二文字はパワーが強すぎて、これはどうにも説明、表現が難しいです。特に誰が見るかもわからないネット上ですとなおさらのことです。

再度、文章の見直し、更正をし、省くべきを省き、文章を短くまとめ、明日でも、オーナー「勝猫ミイ 」さんへダイレクトにメールさせていただきます。おさわがせいたしました。
Posted by gonngoetsu at 2007年02月10日 14:18
前回、宮田通りと双璧にあたる柳田通りにつきまして一言書かせていただきましたが、宮田通り、柳田通りとくれば、城西通りに触れない分けにはいきませんので、宮田通り、柳田通りの兄貴分にあたります、城西通りつきまして書かせていただきます。

城西通りから小生が連想できますことは、ドジョウです。なぜ城西通りからドジョウが連想できるか。今、通りに立ってもお若い方々は想像できないでしょうね。暗渠になっておりますが、舗装道路の下を水が流れております。

昔の城西通りには石積みの水路がありました。幅1.5M 深さ2M 位あったでしょうか。虫取りアミを流れに入れ水草の下あたりを探りますと大小のドジョウがアミの中でくねくねしていたものです。トンボの幼虫ヤゴもたくさんいたものです。イボ蛙、殿様蛙もあちこちで鳴いていました
ね。

今の子供達はトンボの羽化など見たことはないのでしょうね。今では絶滅が言われております、メダカなど群れてうじゃうじゃおりましたし、運がよければウナギに出くわすこともありました。

城西通りで捕ったウナギを蒲焼きにして食べたなんて、今の人に言っても冗談にしか聞こえないでしょうね。石積みをコンクリートに改修というか改悪してから全く、自然の生き物がいなくなりました。

最近都内の河川改修は護岸をコンクリートではなく、石積みにして河川底に変化をつけたりし流れに緩急をつけたりし川魚もちらほら戻ってきているようです。

公園や校庭ではビオトープとか言って自然を取り戻そうとかしているようですが昔は、そんなことをしなくても自然がいっぱいでしたね。昔のままの状態で城西通りの水路が保たれていたら、地域の宝でしたでしょうね。

城西通り沿いの、船迫さんは和傘をつくっていましたね。貸し布団のたまやさんも看板を上げておりました。増田靜邸の竹垣、その角にありました交番は今はないのでしょうね。みょうばん温泉にはよくお
世話になったものです。

現在のシェル石油GSにあった藤崎さんでしたかね、名犬ラッシーみたいなコリー犬がたくさんいましたね。武保育園もありました。その後、武保育園は塾になり小生も通ったものです。

小学生の頃の夏休みの朝、眠い目をこすりながら、NHKのラジオ体操をしたのも城西通りの歩道上でした。体操が終わりますと上級生が体操出席カードに印を押してくれるものでした。陣取り、だごじゅう、缶蹴り、めだま(ビー玉)、釘立て、すべて城西通り歩道上での思い出です。



城西通りから小生が連想できますこと、ドジョウです。なぜ城西通りからドジョウが連
想できるか今、通りに立っても
お若い方々は想像できないでしょうね。暗渠になっておりますが、舗装道路の下を水が流
れております。
昔の城西通りには石積みの水路がありました。幅1.5M 深さ2M 位あったでしょうか。
虫取りアミを流れに入れ水草の下あたりを探りますと大小のドジョウがアミの中でくねく
ねしていたものです。
トンボの幼虫ヤゴもたくさんいたものです。イボ蛙、殿様蛙もあちこちで鳴いていました
ね。
今の子供達はトンボの羽化など見たことはないのでしょうね。今では絶滅が言われており
ます、メダカなど群れて
うじゃうじゃおりましたし、運がよければウナギに出くわすこともありました。城西通り
で捕ったウナギを
蒲焼きにして食べたなんて、今の人に言っても冗談にしか聞こえないでしょうね。石積み
をコンクリートに改修というか
改悪してから全く、自然の生き物がいなくなりました。

最近都内の河川改修は護岸をコンクリートではなく、石積みにして河川底に変化をつけた
りし流れに緩急をつけたりし
川魚もちらほら戻ってきているようです。公園や校庭ではビオトープとか言って自然を取
り戻そうとかしているようですが
昔は、そんなことをしなくても自然がいっぱいでしたね。

城西通り沿いの、船迫さんは和傘をつくっていましたね。貸し布団のたまやさんも看板を
上げておりました。増田靜邸の
家の竹垣、その角にありました交番は今はないのでしょうね。みょうばん温泉にはよくお
世話になったものです。
現在のシェル石油GSにあった藤崎さんでしたかね、名犬ラッシーみたいなコリー犬がた
くさんいましたね。
武保育園もありました。その後、武保育園は塾になり小生も通ったものです。
夏休みの朝、眠い目をこすりながら、NHKのラジオ体操をしたのも城西通りの歩道上で
した。体操が終わりますと
上級生が体操出席カードに印を押してくれるものでした。陣取り、だごじゅう、缶蹴り、
めだま(ビー玉)、釘立て
すべて城西通り歩道上での思い出です。
Posted by gonngoetsu at 2007年02月15日 11:17
P.S.
こちらは回線状態が悪く、なかなか送信できませんで、クリックを繰り返しておりましたら、コピーしたみたいでダブルで書込みしてしまいました。2度も読んでいただくほどのこともございませんので、あとの文は削除するか、無視してください。すみません。
From Karachi
Posted by gonngoetsu at 2007年02月15日 11:30
城西通りに川があったのは覚えていますが、そのほかのことはあまり記憶にないです。
増田静邸は、今ガソリンスタンドになり、交番は武町集会所になり、今は空き地です。
武保育園は今もありますが、移転したのかしら?私の息子が通いました。
ラジオ体操は興照寺前の歩道でありました。名犬ラッシーは、堀魚屋さんの一匹だけ覚えています。
Posted by 勝猫ミイ at 2007年02月15日 19:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
宮田通踏切
    コメント(16)