2007年01月15日
鹿児島市武
鹿児島市から高速に乗ったことがある人なら、見たことあるはず、の神社です。

そう、武岡トンネルの上にある、あれです。
正式には「建部神社」といいまして、私たち武っ子の産土神(うぶすなのかみ)であります。
下見ると中州通りがこんな風に見えます。

お正月にばたばたして、詣でてなかったので、ずっと気になってて。やっとこの日、詣でてまいりました。子供と三人分(なんてこったい)。
で、建部神社の本堂を右に見て、左にコンクリートで固められた坂があります。
これが我が母校「武中学校」への登り口になるんですね。
息切らして通いました3年間。おかげでこんなに立派なおみ足に。
そんなこたあどうでもいいが。
そのまた左側には公園?空き地? がありまして、石碑が幾つか建ってます。

右から慰霊碑(第二次世界大戦で戦死した武出身者および血縁者の慰霊碑)、昭和38年建立。
東宮殿下御外遊記念碑(昭和天皇のことだと思う)、大正10年建立。
記念碑(日清・日露戦争の戦没者と出征者の記念碑)、多分明治40年ごろ建立。
功労者記念碑(何の功労かはわかりません)、大正5年建設。
招魂塚(西南戦争で戦死した武出身者の慰霊碑)、明治17年建立。
本堂裏には山神が祀ってありました。
お皿にはどんぐりが
実はこの近くに、島津義弘公が朝鮮征伐(こんなの書いていいのかしら)のとき、
時計代わりに連れて行った猫の供養に立てた「猫神様」の祠があったんだけど・・・。
わからなくなっちゃった。
以上、武の歴史を歩く、でした。ご退屈様。

そう、武岡トンネルの上にある、あれです。
正式には「建部神社」といいまして、私たち武っ子の産土神(うぶすなのかみ)であります。
下見ると中州通りがこんな風に見えます。

お正月にばたばたして、詣でてなかったので、ずっと気になってて。やっとこの日、詣でてまいりました。子供と三人分(なんてこったい)。
で、建部神社の本堂を右に見て、左にコンクリートで固められた坂があります。
これが我が母校「武中学校」への登り口になるんですね。
息切らして通いました3年間。おかげでこんなに立派なおみ足に。
そんなこたあどうでもいいが。
そのまた左側には公園?空き地? がありまして、石碑が幾つか建ってます。

右から慰霊碑(第二次世界大戦で戦死した武出身者および血縁者の慰霊碑)、昭和38年建立。
東宮殿下御外遊記念碑(昭和天皇のことだと思う)、大正10年建立。
記念碑(日清・日露戦争の戦没者と出征者の記念碑)、多分明治40年ごろ建立。
功労者記念碑(何の功労かはわかりません)、大正5年建設。
招魂塚(西南戦争で戦死した武出身者の慰霊碑)、明治17年建立。
本堂裏には山神が祀ってありました。


実はこの近くに、島津義弘公が朝鮮征伐(こんなの書いていいのかしら)のとき、
時計代わりに連れて行った猫の供養に立てた「猫神様」の祠があったんだけど・・・。
わからなくなっちゃった。
以上、武の歴史を歩く、でした。ご退屈様。
Posted by 勝猫ミイ at
19:07
│Comments(11)